【骨折日記その11】足底板ができ上りました!

【骨折日記その11】足底板ができ上りました!
 踵骨前方突起骨折(しょうこつぜんぽうとっきこっせつ)受傷から5週間、5回目の診察です。前回の診察で型を採取した足底板が出来上がってくる予定です。担当医曰く、「歩行がかなり楽になる」とのことですので期待度大です。どんな「魔法の板」が登場するのでしょうか。

スポンサーリンク

シーネが外れ、生足での1週間は

 前回の診察で、めでたくシーネがお役御免となったのですが、当初はは何とも足元が不安で、少し歩いただけでもじんわりとした痛みが襲ってきました。

 街中の少しの段差も恐怖の対象です。真っ直ぐ踵から着地しないと、痛くはないのですが激しい違和感にみまわれます。下りの階段は命がけです。

 それでも「お風呂リハビリ」の効果か、全く動かなかった足の指も少しずつ動くようになり、90度の角度で固まっていた足首も120度ぐらいまでは動くようになりました。左右の方向はまだ全く動きませんが、着々と回復に向かっていることが実感できます。

 それに伴い、不安だった生足での街中歩行もかなりスムーズになってきました。まだ少し長い距離を歩くと、帰宅後にジンジンとした痺れを感じますが、歩行自体は問題ないレベルになりました。

さて5回目の診察日、いよいよ足底板とご対面です

大きさは

足底版
 出来上がった足底板の長さは16cm。私の靴のサイズが26.5cmですので、足裏の長さの60%弱。後ろを踵の位置ピッタリに合わせると、先端は「指下のぷにぷにした部分(何ていうんでしょうね?空手では上足底というのですが…)」手前に来ます。

 幅はおよそ10cm。足の形に合わせたなだらかな曲線でカットされています。

形状は

足底板横
 平面部分は、「土踏まず」の形状に合わせてなだらかに隆起しています。これを装着することによって、踵から上足底手前までが一枚の板状になる仕組みです。これによって、足裏全体で体重を支えるというわけです。

構成は

足底板の構成
 固定用のマジックテープがついたカバーの中には、2枚の板が入っています。1枚は足裏の形状に造形された柔らかいシリコンの板。もう1枚は、プラスチック状の硬く平坦な板です。

 症状が安定すると、硬い板を取り外してシリコン板だけでOKとのこと。長く使えそうです。

使い勝手は

 実際の足型を採取しただけあって、形はぴったりです。靴下の上から装着しますので、肌に直接触れることはなく境目の違和感もありません。

 歩行時もシーネほどではないものの、しっかりと足を支えてくれ、生足と比べると断然安定感が違います

気になるお値段は?

 20486円也。
お高いです…。

 足型を取っての完全オーダーメイドですので、いたしかたないところです…かね?

 通勤労災ということで、治療に必要な装具の自己負担は無いのですが、手続の都合で一旦全額を実費で支払い、後日返金となります。

 労災関連の手続に関しては、次回改めてまとめたいと思います。

「骨折日記」一覧は下記カテゴリーページからご覧ください。
「骨折日記」カテゴリーページ

コメント